【AtCoder】水色になりました。

この前のABC162で水色になったのでメモを残しておこうと思います。

緑色になるまでにやったことは下記の記事を参考にしてください。

takahero2016.hatenablog.com

 

Rating変動

f:id:takahero2016:20200414011300p:plain

 

AtCoder Problems

 

f:id:takahero2016:20200414011705p:plain

※2020/04/13に1問解いているので水色になった瞬間は592AC

 

やったこと

過去問を解く

  • 基本的にはAtCoderの問題
  • AOJの「Introduction to Programming I」の1~9まで(これは暇つぶし)
  • AOJの「Algorithms and Data Structures I」の螺旋本の9章までの問題

AtCoderの問題についてはなるべく解いた後に感想をexcelにまとめるようにしています。そのときに解説ACした問題はチェックして、あとで解いたりしています。でもそもそもの話、解説ACはあまりしていないです。

 

バチャ(バーチャルコンテスト)をやる

個人的には結構効果があったような気がします。3月末にパソコンが壊れ(!)、1週間ほどパソコンが使えなくなることがありました。(そのときはスマホからStreakを続けていたが、これは実質競プロを1週間全くやっていないようなものだった)

パソコンが修理から戻ってきた4/1から、感覚を取り戻すためになるべく毎日ABCのバチャをやるようにしました。Dが水色diffの回をなるべく選びました。

  • 4/1:ABC089
  • 4/2:ABC047
  • 4/3:ABC096
  • 4/3:ABC139~153のD問題を集めた5時間バチャ

すると4/4のABC161で青パフォが出ました。

  • 4/7:ABC039
  • 4/8:ABC043
  • 4/9:ABC055
  • 4/10:ABC073

すると4/12のABC162で水色上位パフォが出ました。

多分簡単な問題を素早く実装する力や、時間との闘いの中で考える力がついたのだと思います。

あと最近数学チックな問題が多い気がしていて、水色は上振れなのではないかという気もしてます。

 

螺旋本を読む

7~9章までやったけど飽きてやめました。DFSやBFSやグラフアルゴリズムのところはパラパラ読んではいたものの問題を解いたりはしていないです。

 

ライブラリを作る/知見をノートにまとめる

早く解くのが大切なので、なるべく車輪の再発明を減らすのは大切なのかなと思います。が、実際のところ、ライブラリはあまり多くないです。

  • グリッドBFS
  • めぐる式二分探索
  • 組合せ逆元
  • 素因数分解、約数列挙など

本当に使ってるのはこのくらいです。

知見をノートにまとめるのも緑になったころに比べるとあまりやっていません。

 

Current Streak記録を維持する

現在184日です

 

高校数学の美しい物語を読む

AGC043でLucasの定理が出てTwitterで話題になったことから、1日1記事読むようにしました。(まあ毎日はやってないのが現状ですが…)

ABC161Fでnとn-1が互いに素みたいなのを使ったりしたので、割と効果がある気がします。(まあ過去問解くのが一番良いとは思う)(いやそもそもnとn-1が互いに素なのは自明だろ)

 

やらなかったけどやるべきだったこと

蟻本を読む

水色になってから届いて、今少し読んでいるのですが、なんでこれをもっと早くやらなかったのか、という気持ちでいっぱいです。

緑色くらいになれば読み始めても良い気がします。

 

あとがき

次は青ですが、蟻本を買ったので蟻本をやっていくことになりそうです。あとはnumpyを使えるように勉強したり、モジュールについてもまだまだ知らないものがあると思うのでPythonの公式ドキュメントを読もうと思います。

また変色記事が書けるように自分のペースで頑張ります。